K-Shogiは無料で遊べる対局将棋ソフト(Windows用)です。
レベルが40段階あり、駒の動きを覚えたばかりの初心者から有段者まで楽しめます。
最高レベル(Lv40)のコンピュータの強さはアマ六段ぐらいです。(PCのCPUがCore i5 3GHz程度の場合)
コンピュータとの対局のほか、次の一手を教えてくれたり、棋譜を解析して悪手を教えてくれる機能があります。
K-Shogiはスマホ用将棋アプリぴよ将棋と同じSTUDIO-Kが製作しています。

次の一手問題集で棋力を調べてみました。
| 次の一手問題集 | 出版社 | 問題数 | 正解数 | 正解率 |
|---|---|---|---|---|
| コンピュータ将棋の進歩2 | 共立出版 | 48 | 28 | 58% |
| 次の一手「仕掛け」 (実力養成100問) | 創元社 | 100 | 65 | 65% |
| 次の一手形式 アマの将棋ここが悪い!〈1〉序・中盤の急所 | 創元社 | 59 | 42 | 71% |
| 攻めか受けか―次の一手問題集 (終盤力養成講座) | 創元社 | 101 | 44 | 43% |
| 初級必修 次の一手105 | 毎日コミュニケーションズ | 105 | 104 | 99% |
| 中級必修 次の一手105 | 毎日コミュニケーションズ | 105 | 96 | 91% |
| 二段の終盤―実践次の一手100 (実力養成シリーズ) | 毎日コミュニケーションズ | 100 | 83 | 83% |
| お昼休みに解く初段次の一手 | 毎日コミュニケーションズ | 106 | 88 | 83% |
| 電車の中で解く二段次の一手 | 毎日コミュニケーションズ | 110 | 94 | 85% |
| 休日の午後に解く三段次の一手 | 毎日コミュニケーションズ | 110 | 87 | 79% |
|
※K-ShogiはWindowsに対応したソフトです |
【棋譜解析の動かし方】
# 指し手:[ 8] 1:歩24-25 2:歩24-23 3:飛24-28 4:歩14-13 5:飛22-24成
# 推奨手:[ 16] 1:金78-69 2:歩64-63 3:銀48-39 4:歩34-33 5:歩24-25
[]内は評価値です。プラスは先手有利、マイナスは後手有利になります。評価値の見方は次章を参照ください。

Q1.
Lv1にも勝てないんですが。。。
A1.
Lv1でも強すぎる場合は駒落ちを試していただけたらと思います。
Q2.
動いているようですが、盤や駒の画像が表示されません。
A2.
駒や盤の画像ファイルはDataフォルダの下に入っていますか?K-Shogi.exeと同じフォルダに入ってしまっている場合は
うまく解凍が出来ていないことが考えられます。解凍ソフトを変えてみてください。
(Lhaplusをお勧めします)
Q3.
次の一手や詰め将棋を調べたいのですが、指定の局面はどのように入力するの?
A3.
K-Shogiには局面の入力機能が無いので、
Kifu for Windows等を使用して局面を入力し、
K-Shogiにコピー&ペーストします。
[研究]メニューの[次の一手回答]または[詰め将棋回答]を選択します。
アウトプット画面に結果が表示されます。
Q4.
次の一手や詰め将棋の結果の読み方が全く分かりません。
A4.
アウトプットウィンドウにたくさん文字が表示されていますが、その中に以下のような行を探してください。これが結果になります。
7/16 [3.64] (30000) 1:角12-34成 2:銀12-11 3:香32-35成 4:王11-21
30000は評価値で詰み(先手の勝ち)です。-30000だと後手の勝ちです。4000ぐらいだと先手の勝勢、2000ぐらいだと先手優勢です。
続いて最善手順が表示されていますが、
「角12-34成」は「3四にあった角が1二に移動して成る」を意味しています。
⇒本格派対局将棋 ぴよ将棋 [iOS] [Android] [WEB版]
Ver 3.9.0 2020年12月23日
・[UI] 駒(昇龍)を追加しました
・[UI] 棋譜URLのクリップボードへのコピーに対応しました
※棋譜URL:SFEN形式の棋譜をURL内に埋め込んだ形式で、棋譜をそのままTwitterへ投稿できます
・[AI] AIは「ぴよ将棋 v4.4.9」と同等です
Ver 3.8.0 2020年06月08日
・[AI] AIは「ぴよ将棋 v4.3.8」と同等です
・[UI] 棋譜解析で戦型・囲いを判定し表示するようになりました
・本バージョンからWindows XPは動作対象外となりました(開発ツールをVC++2019に変更のため)
Ver 3.7.0 2019年01月26日
・[AI] レベルを30段階から40段階に増やしました
・[AI] 「研究」-「詰将棋回答」で、飛角歩の不成を読むようになりました
※対局・次の一手回答・棋譜解析では一手目以外は飛角歩の不成は読みません
・[AI] 定跡を追加しました 登録局面数:793,460⇒1,231,310
・[AI] 棋力が向上しました
・[AI] AIは「ぴよ将棋 v4.0.9」と同等です
・[UI] 「研究」-「次の一手回答」で、設定時間ではなくLv24で調べていたのを修正しました
Ver 3.6.0 2017年08月25日
・[AI] レベルを20段階から30段階に増やしました
・[AI] 棋力が向上しました
・[AI] レベル間の棋力差を調整しました
・[AI] AIは「ぴよ将棋 v3.1.1」と同等です
Ver 3.5.0 2017年04月21日
・[AI] 棋力向上
・[AI] レベル1~20の思考時間をぴよ将棋と同じ時間に変更
※思考時間が短くなるため、前バージョンと比較すると同じレベルでは弱くなっています
・[UI] 棋譜解析結果の形式をぴよ将棋と合わせた
⇒ぴよ将棋の棋譜解析結果をK-Shogiで読めるようになりました。
また、逆にK-Shogiの棋譜解析結果をぴよ将棋で読めます。
・[UI] 棋譜一覧の表示形式を読みやすいように変更
・[UI] 棋譜解析ダイアログの初期表示位置を変更
・[UI] 定跡登録機能を復活
Ver 3.4.0 2017年03月11日
・[思考] 千日手を回避する設定の場合は同局面2回目から回避するように変更
・[思考] 棋力向上
・[思考] 駒落ちの定跡を少し追加
・[UI] 盤面サイズを大きくしました
・[UI] 駒のイメージを変更
ぴよ将棋の「ひよこ駒」も使用できるようになりました
[表示] - [設定] の「駒表示」から変更できます
・[UI] 高DPIのディスプレイに対応
・[UI] 「ぴよベンチ」の計測機能を追加
[研究]メニュー-[ぴよベンチ]を選択
※スマホアプリの「ぴよ将棋」の「ぴよベンチ」と比較できます
Ver 3.3.0 2017年01月05日
・[思考] 棋力向上 (ただし、Lv1の棋力は弱くなるように調整)
・[思考] 駒落ちや詰め将棋で、飛車または金の無い局面で落ちてしまうのを修正
・[UI] 棋譜ファイルの互換性向上
・[UI] 棋譜コメント表示欄を折り返すように変更
Ver 3.2.0 2016年07月12日
・[思考] COMのレベルを10段階から20段階へ変更
・[思考] 先手の歩の持ち駒が11枚以上になるとエラーになる不具合を修正
Ver 3.1.0 2016年07月11日
・[思考] COMの戦型(囲い)の指定が比較的効くようになった
・[思考] COMのレベルを6段階から10段階へ変更し、表記をLvXXに変更
・[思考] レベル毎の思考時間を調整(短く)
・[思考] 棋力向上
・[UI] ぴよ将棋の駒を選択できるようになった ([表示]⇒[設定]⇒[Koma3])
Ver 3.0.0 2016年03月24日
・[思考] 棋力向上
これに関係して、評価値のスケールが4倍程度に大きくなったので注意
・[思考] 初級・中級の棋力を(弱く)調整
・[思考] 定跡のメンテナンス
・[UI] 将棋倶楽部24の棋譜を読み込みできるように対応
・[UI] 棋譜解析を途中局面から開始できるようにした
・[UI] 棋譜解析で詰みがある場合に詰む手以外は解析を行わず評価値が0になるのを読むように変更
・[UI] 棋譜解析で有効な手が1手しかないや負ける手しかない場合も負けの評価値と読み筋を表示する
・[UI] 棋譜解析時の精度向上(思考タイムアウトのタイミングによっては正確でない場合があった)
・[UI] 棋譜解析時の悪手・疑問手の判定方法を変更
Ver 2.9.04 2015年10月25日
・[思考] 平手ではない場合は定跡を調べないように変更
・[思考] 思考時間を少なめに調整
・[思考] 定跡の探索を高速化
・[思考] ソースのベースを「ぴよ将棋」と同期
Ver 2.9.03 2015年07月23日
・[思考] 開発ツールをVC++2015に変更(7%高速化)
Ver 2.9.02 2014年12月21日
・[思考] 開発ツールをVC++2013に変更(2%高速化)
・[思考] スレッド数を最大6から最大8へ戻した(コンパイラが変わったからかエラーが出なくなった)
Ver 2.9.01 2013年12月29日
・[思考] 定跡追加
・[思考] 持ち時間が長い場合でも時間を使わない場合があるのを修正
・[思考] スレッド数を最大8から最大6へ変更(7スレッド以上でエラーになることがあるため)
・[UI] 15分持ち+10秒、2時間持ちを追加
Ver 2.9.00 2012年11月10日
64bit版(K-Shogi64.exe)を同梱しています。(β版です)
・[思考] 微調整
・[UI] "香落ち"と"右香落ち"が逆になっていたのを修正
・[UI] 棋譜を読み込んだ場合に最終局面を表示していたが、初期局面を表示するように変更
Ver 2.8.00 2010年07月22日
・[思考] 多数微調整
・[思考] スレッド数を最大4から最大8へ変更
・[思考] 開発ツールをVC++2010に変更(これに伴い、Windows2000以前では動作しなくなりました。)
Ver 2.7.00 2009年05月09日
【第19回世界コンピュータ将棋選手権出場バージョン】
2.6.01との対戦成績(レベル上級):269勝231敗(勝率:53.8%) ※自己対局はPGOなし
・[思考] 多数微調整
・[思考] 開発ツールをVC++2008に変更 (PGO機能で約10%高速化)
Ver 2.6.01 2008年08月08日
・[思考] その他微調整
・[UI] Vistaで終了時に落ちる問題を修正
Ver 2.6.00 2008年08月03日
2.5.00との対戦成績(レベル上級):140勝85敗(勝率:62.2%)
・[思考] 初級は一定以上は読まないようにした(強さがコンピュータの速度に関係ない)
それに伴い、棋譜解析で初級はあてにならなくなったので、棋譜解析は中級以上とした。
・[思考] その他微調整
・[UI] Yahoo将棋の棋譜を取り込めるようにした(テスト不足なのでうまく動くか怪しいです。)
・[UI] 将棋倶楽部24の棋譜が取り込めなかったのを修正
・[UI] 次の1手の制限時間の指定ができなくなっていたのを修正
Ver 2.5.00 2008年06月15日
【第18回世界コンピュータ将棋選手権出場+αバージョン】
2.4.00との対戦成績(レベル上級):83勝50敗(勝率:62.4%)
・[思考] 王手千日手になることがあったのを修正
・[思考] その他微調整
・[UI] KI2形式の棋譜をクリップボードにコピーする機能を追加
・[UI] 15分持ちのレベル追加
Ver 2.4.00 2007年07月14日
2.3.00との対戦成績(レベル上級):181勝134敗(勝率:57.4%)
・[思考] 初級レベルでは極力最後まで指すように調整
・[思考] その他微調整
・[UI] 読み筋の表示を極力最後まで行うようにした
Ver 2.3.00 2007年05月12日
【第17回世界コンピュータ将棋選手権 出場バージョン】
2.2.01との対戦成績(レベル上級):160勝135敗(勝率:54.2%)
・[思考] 4スレッドで動作しなかったのを修正
・[思考] マルチスレッド時の探索効率向上
・[思考] その他微調整
Ver 2.2.01 2007年02月17日
・[思考] 微調整
・[UI] SIKOU.DLLで評価値が戻ってきた場合に評価値グラフに表示(Bonanzaで確認)
・[UI] SIKOU.DLLに渡す時間がまだ間違っていたのを修正
Ver 2.2.00 2007年02月12日
・[思考] マルチコア・マルチCPUに対応
・[思考] その他微調整
・[UI] 次の1手回答の思考時間を任意に設定できるようにした(設定画面)
・[UI] 対局条件を保存するようにした
・[UI] 思考レベルの名称を変更した
最弱→初級、弱→中級、中→上級、強→初段
・[UI] マルチコア・マルチCPUの場合にLAN通信がうまくいかないのを修正
・[UI] SIKOU.DLLに渡す時間が間違っていたのを修正
Ver 2.1.00 2006年07月08日
2.0.00との対戦成績(レベル中):126勝84敗(勝率:60.0%)
・[思考] 詰め将棋ルーチン約10%高速化
・[思考] 序盤強化(?)
・[思考] その他微調整
・[UI] 評価のグラフ表示機能追加
・[UI] 設定画面でKIFファイルの関連付けが出来るようにした
・[UI] CSA形式棋譜の読み込みに対応
・[UI] 少し盤面を大きく、縦長にした
・[UI] wdoorの評価値と読筋を記録する拡張に対応
Ver 2.0.00 2006年05月06日
【第16回世界コンピュータ将棋選手権 出場バージョン】
1.9.00との対戦成績(レベル中):105勝24敗(勝率:81.4%)
・[思考] たまに長考することがあったのを抑制
・[思考] 各レベルの思考時間の制限を少しずつ短くした
・[思考] その他微調整多数
・[UI] 棋譜の上限を1000手から3000手に増やした
・[UI] 長い棋譜を読ませると異常終了する場合があったのを修正
・[UI] 設定ダイアログを追加
・使用メモリサイズを設定できるようにした
・1文字駒を選べるようにした
Ver 1.9.00 2005年12月10日
1.8.01との対戦成績(レベル中):44勝59敗(勝率:42.7%)
※負け越してますが筋は良くなっていると信じています。(^^;
・[思考] 詰め将棋30%, 終盤20%高速化
・[思考] その他微調整
・[UI] 棋譜リストに形勢の評価値を表示
・[UI] ステータスバーに形勢を表示
・[UI] コメント欄に出力される思考結果を詳しく
・[UI] 棋譜の上限を600手から1000手に増やした
・[UI] KIFファイルを引数にして起動できるようにした
・[UI] 30秒持ちレベルを追加
・[UI] マウスホイールで棋譜の移動が出来るようにした
・[UI] CSA TCP/IPプロトコルVer1.1対応のための微調整
・[UI] CSA将棋インターフェース(SIKOU.DLL)対応
Ver 1.8.01 2005年05月21日
1.8.00との対戦成績(レベル長考):77勝47敗(勝率:62.1%)
・[思考] 微調整
・[UI] レベルを増やした
Ver 1.8.00 2005年05月08日
【第15回世界コンピュータ将棋選手権 出場バージョン】
1.7.03との対戦成績(レベル長考):49勝39敗(勝率:55.7%)
・[思考] 千日手のチェックを行うようにした
・[思考] 定跡の選択ロジック変更
・[思考] 必死問題等で玉がない場合、落ちていたのを修正
・[思考] その他、パラメータの微調整・細かい改良・バグ修正
・[UI] 駒音の音量を選べるようにした
Ver 1.7.03 2004年10月08日
1.7.00との対戦成績(レベル中):123勝74敗(勝率:62.4%)
・[思考] 終盤の強化
・[思考] 影の利きのバグ修正 (Ver1.7.02での修正で別の問題発生)
・[UI] 後手番で駒を持ったときの表示がおかしいバグを修正
・[UI] 画面位置の保持機能
Ver 1.7.02 2004年08月22日
・[思考] 詰め将棋高速化 (20%程度)
・[思考] 影の利きのバグ修正 (Ver1.6.05からのバグ)
・[UI] 駒を持った(?)時に影をつけた
・[UI] 盤に影をつけた
Ver 1.7.01 2004年08月11日
・[思考] 変更なし
・[UI] 棋譜リストの表示がおかしい不具合を修正
・[UI] 駒を持てる(?)ようにした
・[UI] 定跡のメンテナンス
Ver 1.7.00 2004年08月05日
前バージョン(1.6.05)との対戦成績(レベル中):161勝125敗(勝率:56.3%)
・[思考] パラメータの微調整・細かい改良
・[UI] 棋譜解析機能
・[UI] CSA通信拡張モードで、GameNameの*指定に対応
Ver 1.6.07 2004年07月16日
・[思考] 変更なし
・[UI] CSA通信拡張モードでログインのみでもできるようにした
・[UI] CSA通信拡張モードで接続時、チャットウィンドウが開いていない場合は自動的に開くようにした
・[UI] チャットウィンドウで%で始まる場合はそのままコマンドとして送信するようにした
・[UI] 2枚落ち~10枚落ちの下手の飛車角の位置が入れ替わっていた(笑)バグを修正
・[UI] KIFファイルに「投了」等が入るようにした
・[UI] 現在の盤面から開始ができないバグを修正
Ver 1.6.05 2004年07月11日
【第14回世界コンピュータ将棋選手権 大会バージョン+α】
前バージョンとの対戦成績(レベル中):66勝55敗(勝率:54.5%)
・[思考] 思考時間の調整 (制限時間を大幅にオーバーしないように変更)
・[思考] 影の利きの生成方法を改良
・[思考] 定跡関連のバグ修正
・[思考] 詰め将棋などで玉が1つしかない場合にうまく動かなかったのを修正
・[思考] 定跡ファイルフォーマット変更
・[思考] その他、パラメータの微調整・細かい改良・バグ修正
・[UI] TCP/IP通信機能のプロトコルをCSA方式にあわせた(前の版とは互換性がありません)
・[UI] 入玉宣言勝ちルールに対応
・[UI] コンピュータ側の玉の囲いを指定できるようにした(あまり利かない)
・[UI] 定跡で複数の手が登録されているとき、読みを入れるか指定できるようにした
・[UI] 駒落ちのKIFファイルの互換性向上
・[UI] KI2形式の読み込み・ペースト・ドロップに対応
・[UI] 細かい改良・バグ修正
Ver 1.5 2003年12月26日
前バージョンとの対戦成績(レベル強):58勝41敗(勝率:58.6%)
・[UI] TCP/IP通信機能 (独自方式です。)
・[思考] 詰め将棋ルーチンの高速化
・[思考] パラメータの微調整
・[思考] その他、細かい改良・バグ修正
Ver 1.4 2003年09月02日
前バージョンとの対戦成績(レベル強):57勝26敗(勝率:68.7%)
・[思考] 予測読み(相手の思考時間を利用して思考)機能を実装
・[思考] 定跡ファイルフォーマット変更
・[思考] 類似定跡選択機能追加
・[思考] 定跡の充実
・[思考] 詰め将棋のバグ修正(間違える可能性があった)
・[思考] 詰め将棋ルーチンの高速化(約1.5倍)
・[思考] 戦型:左美濃に対応
・[思考] 評価ルーチンの改良(評価項目の追加等)
・[思考] パラメータの微調整
・[思考] その他、細かい改良・バグ修正
・[UI] 棋譜を読み込んで継続する場合にうまくいっていなかったのを修正
・[UI] 「最弱」レベル追加
・[UI] 棋譜リスト表示欄を設けた
・[UI] 棋譜を10手移動するボタンを設置
・[UI] 棋譜にコメントを入れられるようにした
・[UI] 棋譜のコメントに読み筋を入れる機能
・[UI] KIFファイルのフォーマットを若干変更
・[UI] KIFファイルの読み込み互換性の向上
・[UI] メニューの見直し(通常使わない機能をデバッグメニューに移動)
・[UI] アウトプットに色をつけた
・[UI] 定跡棋譜ファイルの登録で分岐棋譜に対応
・[UI] その他細かいバグ修正
Ver 1.3 2003年05月05日
第13回世界コンピュータ将棋選手権 大会バージョン
前バージョンとの対戦成績(レベル中):33勝13敗(勝率:71.7%)
・[思考] 定跡に対応 入門レベルの定跡1150手登録済み。(2・3手ぐらいしかもちません。)
・[思考] 戦型選択ルーチンの強化
・[思考] 船囲い/居飛車穴熊に対応
・[思考] 評価ルーチンの改良
・[思考] 指し手評価ルーチンに評価項目を追加
・[思考] その他、細かい改良多数
・[UI] KIFファイルとの互換性向上
Ver 1.2 2003年02月05日
前バージョンとの対戦成績(レベル中):20勝4敗(勝率:83%)
・[思考] 詰め将棋の高速化
・[思考] 評価ルーチンの改良 (評価項目の追加)
・[思考] 序盤に少し時間をかけて読むようにした
・[思考] レベル:長考を追加
・[思考] 指し手生成のバグ修正
・[思考] その他、細かい点を多数変更
・[UI] 王手時に、ただでとられる合駒ができないバグを修正
・[UI] 停止した時に戻ってこないことがあるバグを修正
・[UI] KIF読み込み時のバグ修正
・[UI] KIFファイルのドラッグ&ドロップに対応
・[UI] クリップボードのペースト時に盤面かKIFか自動で判定するようにした
・[UI] 画面を若干変更
Ver 1.1 2002年12月01日
・[思考] 穴熊に対応
・[思考] 指し手評価ルーチンに評価項目を追加
・[思考] パラメータの調整
・[思考] 不正な手を指すことがあったのを修正
・[思考] 細かなバグフィックス
・[UI] 駒落ちをサポート
・[UI] 持ち駒の選択時にカーソルを表示するようにした
Ver 1.0 2002年10月24日
・[思考] 王手の受け処理の改善による高速化
・[思考] 王が取られるまで指しつづけていたのを修正
・[思考] その他、細かな調整
Ver 0.9 2002年9月24日
・[思考] 序盤の駒組みの改善
・[思考] 探索の途中で詰め将棋を呼び出すようにした
・[思考] 詰め将棋の高速化
・[思考] 打ち歩詰めをチェックするようにした
・[思考] その他、細かな調整・改善・バグフィックス
・[UI] シリアルポートの通信対局(CSAプロトコル)に対応。
・[UI] 探索ツリーを表示できるようにした。
ウィンドウを表示したままにしていると遅くなるので普段は閉じておいてください。
また、この機能はメモリーを大量に消費しますのでご注意ください。
・[UI] アウトプットウィンドウをRichEditControlに変えた。(表示の量に制限が無くなった)
Ver 0.8 2002年7月11日
・[思考] Ver0.7からのひどいバグを修正(ときどき関係ない手を指す事があった)
・[思考] 細かな調整・改善
・[UI] 起動時に新規対局状態になるのをやめて、画面を表示するようにした。
Ver 0.7 2002年6月18日
・[思考] 前向き枝狩り、探索深さに関するアルゴリズムの変更(優先探索風)
・[思考] 細かな調整・改善
・[UI] ファイルへの保存・読み込みの対応
・[UI] 選択した駒がわかるようにした。
・[UI] 停止中で盤面をクリックしたとき、人間の番なら再開するようにした。
Ver 0.6 2002年4月29日
・[思考] 駒交換値を飛び利きを考慮したものにした
・[思考] 読みの延長のパラメータを調整
・[思考] 細かなバグ修正及び改善
・[UI] COMレベルの指定を可能にした
・[UI] 対局者の変更機能を追加
・[UI] 盤面の回転機能を追加
・[UI] 盤面をビットマップ化
Ver 0.5 2002年1月8日
・[思考] 終盤の詰め将棋ルーチンの導入
・[思考] 時間がかかりすぎている時に途中で打ち切るようにした
・[思考] 評価関数 駒交換値を考慮
・[思考] 細かなバグ修正及び改善
Ver 0.4 2001年12月14日
・[思考] 基本の読みを6手とした
・[思考] 評価関数を変更(王の守りの評価方法を変更)
・[思考] 細かなバグ修正及び改善
Ver 0.3 2001年10月22日
・[思考] 千日手の回避
・[思考] 致命的なバグを修正(少し強くなったかも)
・[思考] 少し高速化
・[思考] 思考中にハングしてしまうことがあったのを修正
・[UI] 駒の絵を若干修正
・[UI] 駒の表示時に枠が切れることがあったのを修正
・[UI] ステータスバーの表示が適切でないことがあったのを修正
・[UI] 棋譜の貼り付け時のバグを修正
Ver 0.2 2001年7月24日
・[UI] OSによって文字化けすることがあったのを修正
Ver 0.1 2001年5月23日
・初公開
Ver 0.0 2000年11月
製作開始